老眼チェックリスト
□ 薄暗いところで字が読みにくくなった
□ 新聞や本などの文字は遠ざけるほうが見やすい
□ 文字は見えるが目が疲れて頭痛や肩こりがする

□ 近くを見ていて遠くを見たとき、
  すぐにピントが合いにくい
□ 近視のメガネを外したほうが近くは見やすい

老眼(老視)と聞くとなんだか本当にお年寄りの目という感じがしますね。でも老いは誰にでも平等に来るものです。老化も例えば急に70歳からなるわけではもちろんなく、20歳代後半からでも例えば肌が衰えるように徐々に進行しているものだといえば理解していただきやすいかと思います。目の老化現象「老視」も実際自覚するのは40歳代からだといいますが、本当はそれ以前から始まっているものなのです。ただその事に気付かないのは、眼球の中にあって遠近のピント合わせ(調節)をおこなっている「水晶体」というレンズの組織がまだ充分弾力を持っているからにすぎません。その水晶体がいよいよ弾力を失ってきた40歳代ころから「手元が見づらい」という老視特有の症状となって自覚するわけなのです。

「近視の人は老眼にならない」と言うことを耳にしたことはありませんか?それは大きな間違いです。正しくは「近視の人は老眼鏡をかけるのが遅くて済む」です。近視は「ちかめ」とも言われ近くが見やすい目なのです。近視のメガネを外すだけで近くが見えるので「自分は老眼になっていない」と勘違いするのですが、遠くを見やすくするためのメガネやコンタクトレンズを使うということは「近くが見やすい」という利点を捨ててしまうことでもあるのです。若い時からコンタクトレンズを装用してきた方は老視の年代になってもメガネをかける事に抵抗がある方も少なくありません。そのような方にお勧めなのが「遠近両用コンタクトレンズ」です。今まで「単焦点レンズ」といって一つの度数しか入っていないレンズを使い遠くを良く見えるように合わせれば、老視の年齢の方にとっては残念ながら手元が見えにくくなってしまうのです。それに対して遠近両用コンタクトレンズは「多重焦点」を採用しているため、遠くも近くも良く見えるというわけなのです。
遠近両用(マルチフォーカル)コンタクトレンズには使い捨てタイプ、ハードタイプの2種類があります。

 

遠くを見る時はレンズの中央部を、近くを見る時は、視線を動かして周辺部を使います。
プレリーナは、遠くを見るためのゾーンと、近くを見るためのゾーンが、レンズの中央部から周辺部に向かって同心円状に連続して並んでいるので、視線の移動に伴ってスムーズにピントが切りかわり、遠くから近くまで自然な見え方ができるのです。